-
ネコブセンチュウ対策の花壇、その後の様子
2024年は連日36℃越えの酷暑が長く、秋が短く、年末年始に一気に冬になりました。サンシェード(日除け)を施したり、朝6:00に水やりしたり。育てることを難しく感じた年でもありました。 2025年1月現在の庭の様子を記録に残しておきます。 どこを掘り起こ... -
自家交配したラナンキュラスの種まき記録
ラナンキュラス・ラックスアリアドネを長年育ててきたのですが、2024年の春は自家交配にチャレンジしました。 ラックスシリーズの球根は大きくて路地でも育てやすいのですが、単体では種が出来にくいとか。他のラナンキュラスも育てて、自家交配をした記録... -
多肉植物の防寒対策|エアキャップあり無しの温度変化の違い
12月下旬になり、時々 雪がちらつくようになってきたので、多肉植物(エケベリア)の鉢に防寒対策をほどこしました。 簡単にできる防寒対策って 不織布をかぶせる エアキャップ(梱包用のプチプチ)で巻く 発泡スチロールに入れる ダンボールで囲う などが... -
胴切りした『高砂の翁』の一ヶ月後の様子
11月の上旬に、なかなか増えない高砂の翁を胴切りしました。ちゃんと増えるのかどうか、不安だったのですが、いろいろ動きがあったのでログを残しておきます。 2024年11月6日 なかなか増えない「高砂の翁」、再挑戦の記録とコツ ちょっとアングルが違う... -
プラティアを挿し芽や株分けで簡単に増やす方法
何年もプラティアを育てているのですが、どうしても夏は、猛暑のせいか、枯れる部分があります。そのため、様子を見て、挿し芽や株分けで調整し、春には一面きれいに咲くように庭をデザインしています。 自己流ではありますが 買ってきた苗を株分けで増や... -
なかなか増えない『高砂の翁』、再挑戦の記録とコツ
高砂の翁は本当にうつくしい多肉植物でして。フリフリの葉が華やかで、まるで葉牡丹や、肉厚なリーフレタスのような印象を与えます。 紅葉が進む前で、この色合い。まだ、育てて、たかが1年ちょっとなのですが、増やしたくて仕方ありません(笑 そもそも、... -
プルメリア”シンガポール・ホワイト”を室内へ入れるための準備
長年育てているシンガポール・ホワイトを、そろそろ室内へ入れる季節がやってきました。 このオブツサ種(シンガポールホワイト)は他のプルメリアよりも、温度管理が難しく。15℃を下回らないように管理する必要があります。 毎年、室内管理をするための秋... -
アルブカ・コンコルディアナの球根を確実に増やす方法
2023年から、アルブカ・コンコルディアナ(Albuca Concordiana)を育てています。 メルカリや、植物イベントで購入した球根や株、種まきで育てており、栽培記録はすべて記事に残しています。参考までに 2024年5月20日 栽培記録 2024年5月31日 球根の掘り... -
80cmメッシュラックで作る!可愛い多肉植物の寄せ植えアイデア
もう10年くらいになるのですが、80cmの壁掛けのワイヤーラックがありまして。それをガーデニングに使用しています。10年前購入した時の値段は2800円だったんですけどね。。。なんと言う値上がり!このような商品です メッシュになっているため、植える時... -
2024年10月の庭仕事の様子|球根の植え付けやアルブカを日当たりの良い場所へ
2024年10月19日と20日に、庭仕事をした記録です。この2日間でしたこと(リンクがついているのは記事に残しています) 球根ラナンキュラスラックスアリアドネをプランターに植え付け 球根ヒヤシンソイデス・マッサルティアナを地植え 球根ムスカリ・ピンク...