種まきラナンキュラスの植え替え(移植)

ラナンキュラスラックスアリアドネアジアティクス等を交配して、わずかながらに実った種を育てております。

種から育てるのは初めてなので、いつ「種まきトレイ」から移植すればよいのか、わからず

ネットで検索すると「本葉が4〜5枚になったら」と書かれているのですが、成長スピードがゆっくりでして… 待ちきれず。しばらく温かい日が続きそうなので、思い切って移植しました

発芽したのは、
左:11月13日
右:12月1日

種まきしたラナンキュラスの植え替え
種まきラナンキュラスの移植

たった半月違うだけで、根の長さや状態もこれだけ変わるんですね。去年は、発芽適温の秋が、非常に短かったのも原因だと思います。

一応、交配に成功したのは3種類。この2種類の親株は同じ種類ですが、どれかは忘れましたw 花が咲かないと、どんな色味になっているかはわかりません。

地植えにするか、鉢植えにするか迷いました。

夏は鉢を日陰に移動して管理しようと思い、鉢に植えました。
どうかうまく育ちますように!

自家交配の様子など。
関連記事はこちら

地植えにしているラナンキュラスラックスアリアドネを元に、今年も自家交配は続けてみようと思います。種も苗も少数精鋭なもので。アリアドネの開花に合わせて、花粉をゲットしようと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次