-
真冬の防寒対策のあれこれ|パイナップル・多肉植物・ベビーリーフ・花壇の球根など
私が住んでいる地域は、比較的 雪が積もることはないのですが。2024年〜2025年にかけての寒波は、例年よりも植物へのダメージが大きそうで、防寒対策をあれこれ施していました。 まず、完全にダメになったのは、パイナップル。鉢はエアキャップで包み、上... -
ムスカリピンクサンライズ2年目の花|種は作らない方が翌年の花付きがよくなる!?
ムスカリ・ピンクサンライズの球根を育てて2年目。2023年秋。正規品の球根をネット購入し、プランター栽培していました。 2024年は花が咲いたあとに、種も採取しました。種を作ると、球根に蓄えられたエネルギーが種の成長に使われるかどうか… 試してみま... -
挿し木から育てるテナチュール
花が咲くとき、淡い紫から徐々にブラウンや赤系の 独特の色合いに変わるテナチュール。2024年8月から育てています。 ロゼット咲きで花弁が厚く、ギザギザの形状をしている 花持ちが良いので、切り花としても大人気 初心者にも育てやすい、香りのよいティー... -
初心者でも簡単に増やせられる多肉植物「ジョビバルバ」
2020年くらいに1ポットだけ購入した、センペルビウム「ジョビバルバ」他の多肉植物と比べても、比較的育てやすく、簡単に増やせられます。 先日、「バニラシフォン」がうまく育たないと言う記事を書きました 同じセンペルビウムとは思えないくらい。バニ... -
じゃがいも「アンデスレッド」の苗を株分けして植えた記録
2025年は、寒波が長かったのに3月になると、いきなり4月や5月並みの温かさ💦植物にとって、快適とは言えない「過酷な環境」のように感じます。 今年初!じゃがいも栽培挑戦中です ネコブセンチュウ対策で、バチルス菌入りバーク堆肥・AG土力・米ぬ... -
種まきラナンキュラスの植え替え(移植)
ラナンキュラスラックスアリアドネとアジアティクス等を交配して、わずかながらに実った種を育てております。 種から育てるのは初めてなので、いつ「種まきトレイ」から移植すればよいのか、わからず ネットで検索すると「本葉が4〜5枚になったら」と書か... -
(写真多め)カット後の豆苗をプランターで栽培した記録
豆苗を食べたのは、2025年2月24日その後、軽く水をあげ、3日経過。2月末にプランターに植えて、栽培した記録です。 随時更新予定です 豆苗プランター栽培2025年 カットして植え付け 日中の最高気温が10℃を超えた2月末。プランターに植え付けました 10日... -
センペルビウムバニラシフォンの栽培:根が出ず大きくならない原因と植え替え
2023年9月から育てている、センペルビウム・バニラシフォン。あまり根がはらず、さほど大きくならず…従ってランナーも増えず、困っています。 この記事は、センペルビウム・バニラシフォンが再び活力を取り戻して、大きく成長することを祈りつつ施したこと... -
多肉植物(エケベリア):冬と春の管理で失敗しないための完全ガイド
要は、「防寒対策で失敗した多肉植物」を戸外管理に変えさらに失敗した体験から、来年の自分に向けての覚書です。 多肉植物の中でもひときわ優雅な姿のエケベリア・メアリーベル。ロゼット状に広がる葉の美しさや、季節によって変化する色合いが、多くのタ... -
多肉【ジェリーオレンジ・ダークロード・パイレーツ・白雪ミセバヤ】を寄せ植えにしました
今まで、ちょっとレアな多肉植物はメルカリで探すしかない、近隣のお店では手に入らないと思い込んでいたのですが、違いました。 多肉植物専門店で地図を検索して、兵庫県尼崎市にある園芸屋たなかさんに行ってきました。ふら〜っと、何の情報もなく訪れた...