-
葉っぱの写真1枚で解決!ミニトマトの病気をAI診断してみた
今年こそ、おいしいミニトマトを食べ放題に〜٩(ˊᗜˋ*)و と意気込んでプランターに植えたものの、なんだか葉っぱの様子がおかしい・・・そんな経験はありませんか? 筆者は、実は、毎年💦葉の調子が悪くなります 素人には、原因がわかりませんǹ... -
【写真で見る成長記録】11月のプラティア〜4月末開花までの変化と可愛いすぎる花
地面を這うように広がり、可愛らしい花を咲かせるプラティア。でも、その成長過程は一体どうなっているのでしょうか? この記事では、秋に挿し芽をした小さなプラティアが、厳しい冬を乗り越え、美しい花を咲かせるまでの成長の奇跡を、たっぷりの写真と共... -
初心者向け!カラフルラディッシュの育て方|栽培記録と成功のコツ
家庭菜園に挑戦してみたいけれど、何から始めればいいかわからない…そんな初心者さんにおすすめなのが、二十日大根(カラフルラディッシュ)「RAVANELLI COLORATI」の栽培です! その名の通り、色とりどりのラディッシュが収穫できるので、育てる過程も、... -
プルメリア「取り木」に失敗した原因の考察と再チャレンジ
プルメリアの取り木にチャレンジして2ヶ月経過。そろそろ〜と思い植え替えたのですが、結論を先に言うと失敗した記録です。 取り木をしたときの記録 冬の間、ほぼ24時間暖房がつきっぱなしのリビングに置いていたので、その間に発根できたらいいな〜と思... -
ラナンキュラス・ラックスを自家交配する手順とまとめ|栽培日記
ラナンキュラスのラックスは、種子ができにくい、またはできても発芽率が非常に低いと言われています。が、自家交配にチャレンジしています。 2024年が初挑戦。交配・発芽・栽培に成功した記録はこちら 交配(人口受粉)のポイントは、めしべ・おしべ、そ... -
2年目「トラキアンドラトルチリス」の球根掘り上げ
トラキアンドラトルチリスを育てて2年目。休眠期の夏まで球根に栄養を蓄える時期と思っていたのですが、4月20日。すでに葉が枯れて数週間が経過しました。 育てている間は、あれだけ「夏まで放置しよう」と思っていたのに、葉が枯れている=休眠期に入った... -
ヒアシンソイデス・マッサルティアナ2年目の開花
まだ2年目なのですが、気に入りすぎて、全力で増やし中。全てブログ記事に残しています 2024年開花の様子 6月 球根の掘り上げ 10月 球根の植え付け 冬が寒かったからか成長速度も遅く。蕾が上がってきたのは、桜が散る頃の4月7日 4月17日には、少し... -
3月と4月のプラティアの様子(2025年)|増やすための植え替えやプランター、ハンギング
やっと温かくなりはじめた、3月中旬 BEFOREの写真(11月2日、1月2日)はこちらの記事で確認できます 見比べて見ると、さほど違いはないように思うのですが、冬の間、霜でダメになったり枯れた部分は取り除いて、少し土を足しました。 3月末になって本格... -
ベランダ菜園におすすめ!簡単&コスパ最高なレタスの育て方について
スーパーで最近野菜売り場に並ぶ、根付きのレタス。様々な種類が出ていますし、切り売りのものよりも長持ちするので、筆者は良く買います(一例) 外側の葉から使いますよね? なるべく、葉が新鮮で元気になるように〜と、カップに水を入れて挿していまし... -
これからの強い日差しから植物を守る!【サンシェード】の効果を写真で解説
日差しが強くなる季節、庭の植物たちがぐったりしたことはありませんか? 特に 観葉植物 多肉植物 ユーフォルビア 一部のサボテン など 直射日光が強すぎると葉焼けを起こすリスクがあります。すでに、先日 春の日差しに当てた多肉植物が葉焼けを起こして...