今年も、トラキアンドラ・トルチリス Trachyandra tortilisの蕾がつきました。分類は、冬型の多肉植物です。
手探り状態で育てて2年目。経験から少しわかったことを覚書で残しておきます。
購入したのは2023年秋。年末年始に1本目の花芽があがり、すぐにカットしたのですが、また3月に花が咲きました。栽培記録は以下の通り
基本的な育て方の情報をまとめると
- 生育期:9月〜5月
10月頃から葉が出始めるから、この時期から少量の水やりを開始し、月に1回の液肥。
緩効性肥料を土に混ぜ込むことも◎
- 温度管理:5〜20℃でよく育つ
0℃程度なら、必要に応じて室内に取り込む
冬の間は休眠期に入るため、過剰な水やりは避け、完全に乾いてから水を与えるようにします。夏は完全に断水することが重要です。
ところで。
私、春先に植え替えたとき、こんな風に、いも(球根)をちりばめたんです。左の写真が3月。右の写真が現在
育っているのは、3〜4個で、右半分は見事に全滅しました😇
ここで気になるのは、「発芽していないだけで、土の中に球根はあるのか、もしくはないのか。」 気になるので、今育っている苗以外の部分を少し掘り起こしてみました
真ん中に植えた、一番大きかったいも(球根)もだめになったんですよね。。。 土の中から、いも(球根)のNAKIGARAを発掘しました。
いも(球根)からうまく育たない場合の、考えられる原因は
- 過剰な水分
排水が不十分な土壌で育てている場合 - 乾燥
土壌が乾燥しすぎていると発芽しない - 温度管理
暑すぎると蒸れ、低すぎると発芽しにい - 過密植え
ある程度のスペースが必要 - 病害虫
害虫による食害や、球根が病気にかかっている可能性
同じ鉢で、ある程度のスペースがあるので、私の場合は、いも(球根)が発芽できるほど太っていなかったんだと思います。
そもそも、根か いも(球根)の一部か わからないものも植えたので。。。この春はきっちり球根を太らすことに注力しようと思います。丸い形をしているものではないので、とてもわかりにくいのですが💦
と言うことで、ネット検索の情報ですが。。。球根を太らす方法についての覚書
3月〜6月の生育が活発なときに、液体肥料を4週間ごと
排水のよい土に植えて、水は完全に乾燥してから。
休眠期に肥料を与えるとストレスがかかるので、液体肥料メインで育てると良いようです。一ヶ月に1回しか液体肥料をあげられないなんて。3月4月5月6月の、合計4回やん。。。
夏は、水やりをせず、直射日光が当たらないよう風通しのよい場所で管理。
植え替えは、秋(9月)推奨のようなので、掘り起こすのはぐっと我慢します。
コメント