胴切り『エケベリア高砂の翁』から、子株を切り離して増やす作戦について

2023年夏から栽培中の、エケベリア高砂の翁
2025年4月の様子を残しておきます。

フリルの大葉が見事な、エケベリア属 高砂の翁
成長スピード:普通
適温:生育適温は20〜30℃で夏型
水やり:乾燥には強いが、湿気に敏感
  (風通しの良い場所で管理)

我が家の現在の『高砂の翁』たち

高砂の翁の増やし方
高砂の翁
ミニサイズ高砂の翁
地植えの高砂の翁

この1年半で、1つを胴切りにして本体と子株を複数に。あと2苗は、さらにミニサイズで購入しました。
栽培記録はこちらから

STEP
2024年3月植え替え

枯れた外葉を取り除いて、根をほぐし、鉢に植え替え。
外葉は、葉挿しに挑戦 発根はしたが失敗

STEP
2024年9月日向に移動して葉焼け

葉焼けしたため、葉を取り除き、その葉で葉挿しの実験。
培養土/ペーパー/水で様子を見たところ、10月に培養土はたくさん発根 その後失敗

STEP
2024年11月胴切り

胴切りした上の部分は、鉢に。
下の幹の部分は、楊枝で穴をあけ、パクチーと混植。

STEP
2024年12月の様子

楊枝で穴をあけた部分から、子株が芽吹きました。
葉挿しは、失敗。
ミニポット1つ300円で買った小さな「高砂の翁」が2つ増えました。

大きな声で言いたいです。
いまだかつて、葉挿しに成功したことがありません!あれだけ発根していても、ダメでした。

胴切りした下の部分。
パクチーと寄せ植えして、冬の間、日当たりがよいところで過ごした結果。
これは、大正解でした!パクチーが水をすごく吸い上げるので、土が乾くのが早かったです

高砂の翁胴切りの後
高砂の翁胴切りの後
高砂の翁の胴切りのあと

楊枝で穴を開けた分、全部から芽吹いた!?って言うくらい子株だらけになりまして… まだ3〜4cmくらいなのですが、4つほど、幹から外してみました

高砂の翁の子株(胴切りの後切り離す)

左がねじりながら外したもの/右はそのまま引っ張ったもの。なんら変わりはありません。明日くらいから、土が完全に乾いたら水やりをする管理にします

高砂の翁の増やし方
高砂の翁の増やし方

うまく発根しますように…

胴切りした上の部分は、鉢に置いただけだったのですが。根付いたのかしら?(引っこ抜いて、根の確認をしていません。)

水をあげすぎると根腐れしやすいのに、下の葉から枯れていくんです… 今年はすでにサンシェードの下で管理しているので、葉焼けだけは気をつけようと思います

高砂の翁
高砂の翁

1ポット300円ほどで購入した小さな苗は、ほぼ同じサイズ。植木鉢に植えていたのですが、花壇に地植えするのと植木鉢だと、どちらが元気に育つのかを比べたくなりまして。片方だけ地植えしました

ミニサイズ高砂の翁
地植えの高砂の翁

どれか、うまく育てて、花を咲かせてみたいです。
引き続きがんばります٩(ˊᗜˋ*)و

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次