毎年、ちょっとずつ増えてしまっている温かい国の植物。冬の間は室内の一番温かい部屋で管理しています。リビングがグリーンいっぱい!現在室内で管理している植物一覧は
- ハオルチア
- プルメリア
- セイロンベンケイソウ
- アガベ・チタノタ’レッドキャットウィーズル’
- パキポディウム・グラキリス
- アボカド
- エケベリア・メアリーベル
窓のそばの明るい場所に棚を置いて、そこに並べていたのですが、リビングの中でも一番温かい場所を見つけてしまいました!
冷蔵庫の上です!!!
我が家の冷蔵庫は容量510Lなので、私の身長よりももっと高いんです。温かい空気は上にいくため、天井に近い方が室温も高いですよね。
窓側から、冷蔵庫の上で移動して2ヶ月ほど。冷蔵庫の上の方が元気に育っている気がします。しかもエアコンの風が当たらないので、我が家では条件が良い方だと思います(光量が心配ではありますが)
室内での水やりの頻度は、鉢の中の土が完全に乾いてから。ほぼあげ忘れていて、葉が萎れかけているのを見つけて、あわてて水やりしています💦
パキポディウムグラキリス
せっかく種蒔きで育てていたのに。。。
この時の植え替えで4つあるうちの3つをダメにしてしまいました
その生き残り(精鋭)は、白くまの鉢に植えました。粒状培養土だったはず
(もう1つは、ネット購入しました)あれだけ猛暑が続いても、この子は元気に育ち、11月に室内管理に移行させたときの写真が下の2枚
11月のこの写真が一番元気です。この後、葉がポロポロと枯れたりしたので、もっと温かいところへ〜と思い、冷蔵庫の上に移動させたんです。
もう1つの鉢は、水はけがあまりよくない土を使っており、表面はゼオライトを敷いています。
こちらの方は、シロクマ(モルタル鉢+粒状培養土)よりも水やりの頻度を減らしています。
葉が縮れたり枯れたりする要因
・水不足
・加湿
・日照不足
過湿になってもだめですし、水が不足してもだめですし(不足すると幹にシワが寄ります)。まだまだ、手探り状態で管理しています。
鉢底の穴から、水が抜けたり 空気が当たるように、ペットボトルのキャップで持ち上げています。来年の梅雨時に、植え替えます。
コメント