プルメリアの冬越し「幹のシワシワ」を解消する水やりのコツ

上の子が生まれた年からプルメリアを育てているので…栽培歴22年!

プルメリアには多くの種類があり、主に以下のように分類されます;

  • プルメリア・オブツサ (Plumeria obtusa)
      葉が厚く、光沢があり、香りが強い花を咲かせます。
     
  • プルメリア・ルブラ (Plumeria rubra):
     赤やピンクの花が特徴で、最も一般的に栽培される種類です。
     
  • プルメリア・アルバ (Plumeria alba):
     白い花を咲かせ、香りが非常に良いです。
     
  • ハイブリッド種:
     さまざまな色や形の花を持つ交配種が多く存在します。

我が家には、オブツサ種のシンガポールホワイトもありますが、今回幹がシワシワになったのはルブラ種

プルメリアの枝がシワシワ
プルメリアの水不足で幹にシワが寄る

ルブラ種の場合、10℃以下になると休眠状態に入り、葉が落ちることがあります。

休眠状態なので水やりを控える必要がありますが、室内の暖かい環境では水分が蒸発しやすく、幹が乾燥してシワがよることがあります。

この加減が難しいんです。

幹の様子を見て、これくらいのシワなら、鉢底からたっぷり水が流れ出るまで水やりをします。すると、1日半ほどで幹が元に戻りました

実生プルメリア
プルメリアの挿し木

カット枝は、春になって気温があがると、鉢に植えるため、現在は根が出るように管理中です。気が付くのが遅すぎると、枯れてしまったり、幹にストレスを与えるので要注意。冬でも水分管理がプルメリアの健康に大きく影響します。

根腐れしないように水はけのよい土で育てているのですが、水が切れすぎるのも問題。

早く、外に出したいです。
我が家の、種まきのプルメリアたちでした

種まきしたプルメリア室内管理

その他、プルメリアの栽培記録はこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 小春ちゃん こんにちは。
    昨日、家のプルメリアの鉢のひとつがなんか元気なくなってるなーって思って触ってみたら
    もう中身すかっすかでふわふわな感触で、あ、ダメだーって思って引っこ抜いたのね。
    悲しいけど根付かなかった一つだわ。

    まぁ今はいっぱいあるし、この冬またカットしたから次のを植えようって春を楽しみにしてる
    よ~^^

    今回カットした枝がなんだか細く感じてね。植えてからは肥料もいっぱいあげたいな(笑)

    • ひなちゅんchan こんばんわ〜
      水分不足以外に、寒い時は ボヨンボヨンになっちゃったり、幹をカットしても白い液体が出てこず茶色かったりするよね〜

      でも、本体があるし!すごく大切に育ててくれているから、気兼ねなく、また挿し木したり増やしたりできるね!!
      それに、ダメになったり、また欲しくなったらいつでも連絡ちょうだい私も種まきしたりして増やしているから〜〜〜わはは。

      早く暖かくなってほしいよね〜〜〜
      外で元気に育ってほしい!!!

ひなちゅん へ返信する コメントをキャンセル

目次