多肉植物(エケベリア):冬と春の管理で失敗しないための完全ガイド

要は、「防寒対策で失敗した多肉植物」戸外管理に変えさらに失敗した体験から、来年の自分に向けての覚書です。

多肉植物の中でもひときわ優雅な姿のエケベリア・メアリーベル。
ロゼット状に広がる葉の美しさや、季節によって変化する色合いが、多くのタニラー(多肉植物愛好家)を魅了します。

季節の変わり目には、特有の管理の難しさがあり、筆者は失敗に失敗を重ねてしまいました。
写真で BEFORE/AFTER をご覧ください

室内管理メアリーベルの花芽

最強寒波で0℃を下回る日が続く時に室内管理にしたんです。コロンと可愛い形をしていたのに…

明るくて温かいリビングに置いたことにより徒長し花芽がつきまして… 暖房のかかっていない明るい場所で一時避難させる管理が正しい方法です

温かくなってきたので、戸外管理に戻しました。
半日影なので、少々の直射日光は大丈夫と思ったのですが、認識が甘かったです

葉焼けした多肉植物
葉焼けのエケベリア

あんなにも気持ち良さげに、ぽかぽか陽射しを浴びていたはずなのに。なんと言うことでしょう。数時間の直射日光もあなどれません。と言うことで

かっこ悪いのですが、針金と不織布でヒサシを作りました(センス0)
日差しに慣れるまで、数日これで過ごします。

以下にまとめておきます。

目次

冬の管理で陥りやすい失敗談と対策

失敗談1:寒すぎる場所での管理

エケベリアは比較的寒さに強いとされていますが、霜や凍結には弱く、特に5℃を下回る環境では注意が必要です。

対策:

最低気温が5℃を下回るとエアキャップを鉢に巻く、風よけするなどの対策を

最低気温が0℃をきるような日は、暖房の効いていない室内に取り込みます。
日中は日の当たる場所に置き、夜間は玄関など暗い場所で構いません。窓際は思いの外室温が低下しやすいので注意が必要です。

急激な温度変化は ✖️
避けるのが無難です。

失敗談2:水の与えすぎ・与えなさすぎ

冬のエケベリアは生育が穏やかになる休眠期に入るので、春や秋にょうな頻繁な水やりは必要ありません。水の与えすぎは根腐れの原因となり、逆に与えなさすぎると株が萎れてしまいます。

対策

冬の水やりは、土の表面が完全に乾いてから、数日経ってから行います。

目安は2〜4週間に1回程度、鉢底から水が流れでるまでたっぷりと与え、受け皿に溜まった水は必ず捨ててください。

時間帯は午前中の暖かい時間帯に。
葉に水がかからないように、株元に静かに与えます。

失敗談3:日照不足

休眠期でも、日光は不可欠!
日光不足は、株が間延びしてしまう徒長の原因となります。

対策

日中の光を十分に確保できる場所で管理します。
自然光が不足する場合は、必要に応じて植物育成用ライトの利用も検討すると良いでしょう。

春の管理で陥りやすい失敗談と対策

失敗談1:急な環境の変化

急な環境の変化は、株に大きなストレスを与え、葉焼けなどの原因になります。
写真は左から、3月9日/3月10日/3月14日

メアリーベル徒長気味

対策

徐々に環境に慣らしていくことが重要です。
まずは、屋外の比較的日陰になる場所に置く、もしくは遮光ネットを使用するなどして、1〜2週間かけて徐々に日光に当てる時間を増やしていくことで、葉焼けを防ぐことができます。

葉に白い斑点や茶色い焼け跡が見られた場合は、日差しが強すぎるサインです。

傷んだ葉は元には戻りません

失敗談3:病害虫の発生

多肉植物の生育が活発になるのと同時に、病害虫も活動を始める時期です。特に、アブラムシやカイガラムシなどの害虫が発生しやすくなります。湿度が高くなると、灰色かび病などの病気にも注意が必要です。

対策

風通しの良い環境を保つことが、病害虫の予防には重要ですが、もし発見した場合は、早めに専用の殺虫剤を使用するか、数が少ない場合はピンセットなどで取り除くようにしましょう。

冬は寒さ対策と乾燥気味の管理
春は徐々に環境に慣らしながら水やりを増やしていくことがポイントとなりそうです。

もしくは、冬の室内管理は氷点下になる夜中のみ(暖房のかかっていない部屋に移動させるだけ)

日中は、戸外で日光に当てる管理のまま春を迎えると、春先の葉焼けリスクが減りそうですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次