3月上旬ラナンキュラスラックスの「株分け」方法

本日、3月2日(日)今日から3日間、天気が曇りや雨だったので ラナンキュラス・ラックス『アリアドネ』の株分けをしました。
掘り起こし忘れた1株が、庭の端っこで育っていたんです。こちらがbefore

ラナンキュラスラックスアリアドネの株分け方法

何も触らず、そのまま育てれば、確実に花が咲くとは思うのですが、手前の球根とのバランスも気になりますし、株分けしてスペースをとった方が、栄養を吸収して増えやすいんじゃないかと思ったんです。

こちらが、株分けした後。
Afterの写真

ラナンキュラスの株分け例

ラナンキュラス・ラックス『アリアドネ』は去年秋、プランターに植えたのですが、上手く育たなかったんです(初)。

地植えの堀り残しが1つあってよかったです。というか、地上部に何も残っていなかったし、土もザクザク掘っていたのに、よくぞご無事で👏

球根を分けるのは、夏前に掘り起こした時だったり、秋に芽出しして植える前が失敗が少ないとは思いますが、育てていくうちに分けた方が良いかな?って思うことありますよね。

株分けで掘り起こす時の注意点は、

  • 球根を傷めないこと
  • 新芽が折れないようにすること

この2点でしょうか。

球根を傷つけないように深めに掘ります。地中は20cmほど掘れば大丈夫です。

株元をみれば、それぞれ分かれているので、優しく離すだけです。

本当は2つくらいに分けようと思っていたのですが、自然に4つに分かれたので…4つで植えました。

それぞれが、うまく2〜3倍に増えることを妄想して。

土壌改善に、国華園のスーパーミラクルゴールド12Lパーライトを混ぜ、元肥に、100%有機純正油かすIBのチカラグリーン育ちEXを施しています。

2〜3日、曇り&雨が続くので、放置していてもうまく根付くと思います。手前の球根(ヒヤシンソイデスマッサルティアナと、ムスカリピンクサンライズ)が咲く頃にまた写真を撮りますね。

毎年これくらい満開にするのが目標

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次