「ちはまにんじん」を植木鉢で育ててみた!栽培記録&次回に向けての覚書

2025年の春から梅雨にかけて、にんじんを種まきから育ててみました。

にんじんを育てるのは、実は2回目です。
1回目うまくいかなかったのですが…頑張って水やりをして育てた結果、このようになりました

覚書残しておきます。

目次

植木鉢でにんじん栽培|記録(写真付き)

3月20日

ちはまにんじんを種まきしました

ちはまにんじんの種まき
ちはまにんじんの種

生食やジュースに最適な「にんじん臭さ」が少ない元祖フルーツキャロットなんですって。横浜植木さん産出のにんじんで、種はまる〜くコーティングされていて、とっても撒きやすいです。

春まき、夏まきができる五寸にんじん
種まき〜収穫まで130日くらい

種まき後はしっかりと鎮圧をし、芽が出るまでは乾かさないように水やり。本葉5枚頃に株間7〜8cmくらいになるように間引きをし、土寄せと追肥を行う。

Hana Uta 米沢園芸 楽天市場店
¥330 (2025/03/28 23:06時点 | 楽天市場調べ)

1つの穴に3粒ずつ撒きまして。土をかぶせて、乾燥しすぎないように毎日水やりしていると、4〜5日経ってから少しずつ発芽しました

発芽したちはまにんじん

3月30日

本葉が生えて、発芽率がわかる頃だったのですが…
とったはずの写真が見当たらずすみません。

様子を見て、随時間引きつつ。3月24日から130日後=6月末収穫を目指して、頑張って水やりしました。

7月9日

そろそろ葉先が枯れてきたので、収穫してみます

これだけ収穫できたのですが、どれもミニサイズ。
ちょっと、思っていたものと違いました💦

蒸して食べたら、甘みは強くておいしかったです。

✔︎ にんじんが小さかった原因と対策

にんじんが小さかったのは、間引き不足で根が太るスペースがなかったこと、鉢が浅い・土が固いことで根が伸びづらかったこと、そして肥料のやりすぎで葉ばかり育った可能性があります。

次回は、株間を保って間引きをしっかり行い、深めで柔らかい土の鉢を使い、肥料は控えめに(特に窒素)与えるようにすると、より立派なにんじんになる!…かしら。

🥕今回のちはまにんじんの良かった点

  • 葉も健康的で、にんじんの色もきれいです。
  • 根が短くても、ずんぐり形で品種の特徴が出ています。
  • 害虫の被害も少なそうで、上手に育てられています。

📍次回育てる際のチェックリスト

項目チェックポイント
種まき時期3月中旬〜下旬でOK
間引き本葉2〜3枚、5枚、7枚で段階的に間引く
株間3〜5cm確保
土の深さ20cm以上の深さ
土の質柔らかく排水性のある土
肥料元肥少なめ、追肥は1〜2回程度
日当たり1日6時間以上の光が理想
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次