インターネットで購入したアルブカ・コンコルディアナの種を2年ほど育てたんです。
- 20〜25℃が発芽に適切な温度
- 水はけの良い土で、発芽までは常に湿った状態
- 発芽までの期間は、通常2〜4週間
ちゃんと発芽し、葉がのびたのですが。。。
なぜか、葉がカールしません。おかしい!!!
こんな時に便利なのが、植物判定アプリ Piture this。
写真でAI判定してくれるので、かなりの確率で、植物や病害虫を当ててくれるんです。
それで読み取ったら、なんと
庭のいろいろなところから、ニラが生えているので、ありえる話ではあるのですが、2年も大切に育てたアルブカと思った植物が、ニラだったとは。。。
種まきの土は、新品の土を使えばよかった
葉がまっすぐなものと、葉がくるっとカールしているものを分けて植えました。このカールの仕方は、たぶんアルブカ・コンコルディアナ(AI判定では、ラッキョウって言われましたけど)
以前、大葉の種まきをしたところに、生えてきたものを大葉と思って食したら、別の雑草だった経験あり💦 私だけですかね?気が付かずに育てているパターン。。。
日当たりの良いところで育てると、必ず葉がカールします。
大きな球根は、葉の幅があります。
小さな球根は、細い葉ですが、ちゃんとカールしますね。
めげずに育てます。
コメント