【ポリッキュ・ゴールドラッシュ・伏見甘長とうがらし】の苗植え付け

昨日の苗の植え付けの続きです。
ミニトマト4苗の他に植え付けた記録と、今育てている家庭菜園の植物を紹介します。

2025年家庭菜園の苗
目次

極ミニきゅうり「ポリッキュ」

  • 極早生、多収
  • 6〜8cmの大きさ
  • 節成りタイプ
    主枝の各節に雄花が多数着生する
  • 即枝は摘み取り、1本仕立て

生育中に株が弱ってきたら、子づるを育てると、草勢が回復しやすくなるそうです。収穫が進んだ生育中盤以降は、株元に近い葉から順に取り除く管理をします。

各節に実ができるので、水切れ、肥料切れに注意が必要です。

詳しくは、SUNTORY FLOWERSの【キュウリの育て方】のところに記載されています

伏見甘長とうがらし

  • 果長は10〜12cm
  • 分岐性にすぐれる早生多収種

元気がなくなると、形が悪い実ができたり、辛くなりすぎる実ができやすくなります。定期的に肥料をあげて、元気に育つように管理することが大切です。

追肥は、収穫から10〜15日間隔

とうもろこしゴールドラッシュ

  • 低温期でもよく育つ
  • 先端までしっかり実が入りやすい
とうもろこしゴールドラッシュのポット苗
とうもろこしの苗をわけて植えた

1ポットに3本植っていました。
株間は30cm必要だそうですが…

スペースの関係上、植木鉢に3本植えました。肥料と水でなんとかなればいいのですが💦
リン酸やカリの成分が多い【鈴成】と言う肥料を混ぜた培養土に、わけたとうもろこしを植え、緩効性の【IBのチカラ】も埋めました

とうもろこしを育てたのは2回目。1回目は、あまり実らずに終わったので、経験値積みます。

その他の現在育てている野菜たち

左から、パクチー/ミツバ/ちはまにんじん

にんじん

九条ネギ/ベビーリーフ/サンチュ

春菊/二十日大根/菜豆ラスティ

豆苗/ブルーベリー

ミニトマトの植え付けは、こちらの記事に残しています

あと、空いているプランターや鉢が4つほどあるので。
何か植えようと思います。

現在使用している肥料

毎年、梅雨時で気温があがるころになると、ミニトマトの葉の調子が悪くなります。植物診断にかけると、マグネシウムやカルシウム不足と表示されます

今年は、こんな肥料を買ってきました

鈴成は、カルシウムが多いから、土壌のpH改善もでき、微生物の作用でフカフカの土になるようです。

リン酸やカルシウムが多い肥料は、骨粉が有名ですが、なんか臭いですよね…この鈴成は全く臭くなかったです!

サンビオティック
¥1,680 (2025/04/04 11:03時点 | Amazon調べ)

他に使っているのは、ゆっくり効く あげすぎても植物に害がない IBのチカラ
チッソ:リン酸:カリ=10:10:10の割合で、野菜から多肉植物まで幅広く使えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次