【写真で見る成長記録】11月のプラティア〜4月末開花までの変化と可愛いすぎる花

地面を這うように広がり、可愛らしい花を咲かせるプラティア。でも、その成長過程は一体どうなっているのでしょうか?

この記事では、秋に挿し芽をした小さなプラティアが、厳しい冬を乗り越え、美しい花を咲かせるまでの成長の奇跡を、たっぷりの写真と共にご紹介します。

プラティア

現在、4月末。
やっと可憐な花が咲き始め、庭に出るたびに魅了されています

プラティアスターラベンダーの花
プラティアの花の咲き始め

私が育てているのは、プラティア・ペドゥングラータ『スターラベンダー』です。

その名の通り、薄いラベンダー色。蕾は青みがかっているのですが、淡い色なので、どんな色とも合うような、優秀なグランドカバーです。

2020年にたった1ポット購入しただけです

プラティアの花
プラティアの4月下旬

左:11月上旬
中:1月上旬
右:4月下旬

プラティア

秋の終わりに、挿し芽したものは11月上旬、これだけまばらでした。

寒さの中でじっくり成長します。プラティアは、耐寒性があり寒さに当てることで花付きがよくなるのですが、霜と雪は大敵。

最強寒波のときは、ふかふかな土をかぶせたり、不織布をかぶせて、地温で守ると葉焼けしないでしょう。

春になって、新芽がめぶいてくるころ。
雑草も生えるので、隙間の雑草は今のうちに取り除いておくと良いでしょう(写真は、大葉は少し育ってきています)

左:3月上旬
右:4月末

プラティアのハンギング

このハンギングは、冬越しした苗を、温かくなってきた春先に、移植したものです。

顕著に密度が増していて、緑色も鮮やかになり、可愛い花が咲いて毎日観察するのが楽しみです!

こちらは、4月3週目のプラティア。
アマガエルさん発見

環境が合えば、自然に増えていくけれど、調子が悪くなったり枯れることもあるので、いろんなところに植えています。

フジバカマの根元や鉢の周りに。
バラの根元は泥跳ね防止に

フジバカマの根元にプラティア
多肉植物の奥にプラティア
ばらの根元泥はね防止にプラティア

根がさほど下に蔓延るわけではなく、横に広がっていきます。(土の表面から下は2〜3cm) なので、植物の周りに植えても、養分を取り合わないと思います。

2024〜2025年にかけては、ネコブセンチュウ対策で土壌改善のため、何も植えていない場所があったので…このまま増やすように育てて、来年は庭一面に広がるように咲かせたいと思います。

ブログ内のプラティア一覧記事はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次