プルメリア「取り木」に失敗した原因の考察と再チャレンジ

プルメリアの取り木にチャレンジして2ヶ月経過。
そろそろ〜と思い植え替えたのですが、結論を先に言うと失敗した記録です。

取り木をしたときの記録

冬の間、ほぼ24時間暖房がつきっぱなしのリビングに置いていたので、その間に発根できたらいいな〜と思い始めたんです。

ドキドキしながら、水苔を外しました。
えヾ(。 ̄□ ̄)ツ
根っこはどこ?

プリメリアシンガポールホワイトの取り木
プルメリアシンガポールホワイトの取り木、失敗

発根しなかった原因(考察)

  • 気温不足
    プルメリアの発根には、最低でも20℃以上の気温が好ましい
  • 水苔の乾燥または加湿
    水苔が乾燥しすぎるとカルスが形成されません。逆に加湿しすぎると腐敗の原因になります。常に湿っている状態が必須
  • 枝の状態
    活力のある枝の方がつきやすい
  • 切り口の処理不足
    切り口に発根促進剤を施す方が成功率があがる

これといった原因がはっきりわかるわけではないのですが、そもそも削ったのが薄皮一枚だった可能性もあるな…と。今回の枝は土に植えて、普通に挿し木しました

プルメリアシンガポールホワイトの挿し木(幹の根元)
プルメリアシンガポールホワイトの挿し木
プルメリアシンガポールホワイお

そして再チャレンジ。今回は

  • もう少し深く表皮を削る
  • 発根促進剤(リートン)をつける

この2点で、試してみます。

削りすぎた気がしないでもないので←
上の面と下の面だけ。

水苔はポタポタ水が落ちるほど濡らすと、発根促進剤(リートン)が流れてしまう気がしたので、しっかりめに絞りました。

アルミホイルを巻いて、遮光して終了。

シンガポールホワイトは、夜間の気温が、しっかりあがってから外に出そうと思っているので、しばらく室内管理を続けます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次