うまく育てられない多肉植物「朧月」を地植えにした話

何年も前に、ブロ友の ひなちゅんchan からお裾分けしてもらった朧月。いただいた時はかなり立派だったのに、あまり上手く育てられず。。。育てては仕立て直し〜を繰り返していたんです。

本格的に、朧月増やしたい!と思い、猛暑対策もしてハンギングに水はけのよい土(パーライト7割配合)を入れて育ててました。

左の写真:去年の夏前
右の写真:現在の様子

どんどん調子が悪くなっていく
(´口`)

大きく育てたいのに下葉が枯れ、さらに小さくなり。
葉が欠損したり。。。

一応、大きい2株は、違う環境で育てたくてアイアンラックで寄せ植えにしているのですが、その子たちはきちんと葉の枚数が増えています(それでも下葉の調子はよくないですが)

左の写真:去年の冬前
右の写真:現在の様子

メッシュラックの多肉植物寄せ植え

朧月や秋月は、初心者でも育てやすいと言われているのですが、なぜ???

この子たちも残っているので、思い切って地植え管理に挑戦です。
とは言え、雨が当たる場所なので、また様子を見て植え替えるかもしれませんが。。。
とりあえず、フジバカマの手前に。

地下茎があちらこちらに出ているので、掘れる範囲で土を掘り起こしました。

  • 椎茸の原木(使用済み)で盛土に
  • 軽石とパーライトで排水性UP
  • ボーダー風になるように他の苗も一緒に

苗は、2種類5ポット

  • マリーゴールドレモン
  • ネモフィラ「プラチナスカイ」ラベンダー

黄色やオレンジ色の花を、これ以上増やしたくないのですが、マリーゴールド必須なんです。ネコブセンチュウ対策です。

分類は宿根草、庭植えの場合はほぼ降雨のみの管理。
こぼれ種でも増えやすく、ヨーロッパで古くから利用されてきたハーブだそうです。

ネモフィラのプラチナスカイは、シルバーリーフがきれいな苗。
週末に行った園芸店にあったので、まだ寒さが気になるのですが、即購入です。
実は去年「もう少し温かくなってから買おう」と見送っていたら、品切れになってしまったので学びました。見つけた時に購入必須です。

今週、最低気温が 0℃を下回る日が何回かあります。
ポットのまま来週まで管理するか迷ったのですが、庭植えの方が地熱があるかも。。。と思い、植えました。(現在、夜間は耐寒対策中)

朧月以外は、センペルビウムも植えています。
地植えでも育てやすい多肉植物と聞いたので、上手くいくと良いのですが。
また成長記録残しますね。

朧月とネモフィラプラチナスカイの植え替え
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次